
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
今回は『妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている』の感想を書きました。
妖怪ウォッチはアニメ化で大ブレイクし、社会現象を引き起こした人気シリーズです。
現在はブームは落ち着きましたが、今まで本編シリーズを追ってきたので本作も購入しました!
あらゆる要素が一新されましたが、過去作から改善された点が多いので良質なRPGとして楽しめました!
アニメ版の主人公たちが勢揃いなところも本作の魅力です!
戦闘システムはアクションとなり、今までよりも楽しさが向上していると感じました。
グラフィックもよりアニメっぽくなり、没入感がアップ!
ギャグとシリアスが混在したストーリーも楽しめました♪
- 歴代主人公たちが集結
- アクション性の高い戦闘システム
- 4つの世界を行き来するストーリー
目次
作品情報
製品名:妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている
対応機種:
- ニンテンドースイッチ
- プレイステーション4
※赤字は筆者がプレイしたバージョン
ジャンル:RPG
発売&開発元:レベルファイブ
発売日:2019年6月20日
CERO:A
評価点
緊張感のあるアクション戦闘

戦闘システムは妖怪が自動で戦ってくれるシステムからアクション戦闘に変更されました。
キャラクターを直接操れるようになり、バトル中はどのキャラもキビキビと動いてくれます!
本作では妖怪だけでなく、ウォッチャーである人間キャラも操作可能ですよ!
操作するキャラは戦闘中自由に切り替えられます。

人間キャラ「ウォッチャー」にはそれぞれ個性があります。
- 味方を強化するのが得意なケータ
- 味方を回復するのが得意なフミ
- バランスが良いナツメ
- 鬼の手や憑依召喚でパワーアップできるトウマ
- 幻獣召喚で敵を一掃できるアキノリ
- 便利なスキルが多いシン
どのキャラもそれぞれ強力な技を持っているので、状況に応じて切り替えると有利に戦えるでしょう!
「妖怪ウォッチは子ども向けのゲームだから難易度は低いんでしょ?」
と考える方もいると思いますが、本作の敵はなかなか強めに設定されてます。
油断すればあっさりやられてしまうでしょう。
システムもアクション系としてはやや複雑なところがあり、各キャラの特性を理解して戦う必要があります。
ある程度の歯ごたえを求める方も楽しめますよ!
パワーアップしたグラフィック

本作はニンテンドースイッチ作品となったことでよりアニメに近いグラフィックに進化!
キャラクターグラフィックの等身が上がったので、イベントシーンではアニメを見ているような感覚を味わえましたよ♪
特にムービーシーンはアニメさながらの迫力!
同じレベルファイブ作品の『二ノ国』シリーズで培った技術が活かされていると感じました。

マップもキャラクターに合わせてスケールアップ!
未来の世界や妖魔界の街は特に作り込まれたマップなので、探索するのが楽しかったです♪
視点変更も自由にできるようになったので、没入感がアップしました!
相変わらず良質なBGM

良曲揃いな妖怪ウォッチシリーズですが、本作も気に入ったBGMがたくさんあります!
耳に残りやすいBGMが多いので、音楽アプリで聴けるようにするためにミュージックカードを集めたくなりました♪
サントラが発売されたら購入したいです!
戦闘BGMの種類が多いところも魅力的!
特に過去の世界の通常戦闘BGMは緊張感があってお気に入りです♪
ラスボス戦の曲もかなり熱くなれました!
「vs つよい妖怪」や「vs 和風な妖怪」のように過去作品のボス戦BGMが聴けたのも嬉しかったです!
4つの世界を行き来するストーリー

本作では、「現代」「未来」「過去」「妖魔界」の4つの世界を行き来して物語を進めます。
今までのアニメの主人公たちが「妖怪探偵団」を結成し、様々なトラブルを解決するのが本作のストーリーです。
どのキャラもそれぞれ魅力があるので、アニメ作品を追ってきた人はより楽しむことができるでしょう!
僕はケータ君が主人公のアニメしか見たことがないのですが、それでも問題なく楽しめました!
6人の妖怪ウォッチ使いたちはどのキャラもしっかりと見せ場があります。
出会いのシーンや宿敵との戦いが丁寧に描かれていると感じました!
終盤の展開は主人公たちの絆の強さを感じられたので胸が熱くなりましたよ!

今までのような明るいギャグシーンも多いのですが、過去作品よりもシリアス度が増したストーリーだと感じました。
敵キャラもコミカルさがあった今までのボス妖怪と比べると、シリアスな外見の妖怪が多いです。
しかし中にはトラウマになりそうなおぞましい外見の妖怪も…。
過去作品をプレイしていた当時は小学生だったファンの方もきっと楽しめるでしょう!
過去作品から改善された要素

本作では妖怪を友達にする手段が「魂カツ」というシステムに一新!
バトルで敵妖怪を倒すと「こんすい」状態になることがあり、その状態では「魂」を吸い取ることができます。
妖怪の魂を集めることで友達妖怪を紹介して貰えるのです。
こんすい状態になる確率はスキルを手に入れればそこそこ高くなりますし、1回の戦闘で複数の妖怪から吸い取れるところは過去作よりも改善されたと感じました。
過去作品では妖怪が友達になってくれる確率が低めで、複数の妖怪と戦っても1体しか友達になってくれませんでしたからね。
イベントで友達になってくれる妖怪が多いところも嬉しいポイント!
ただし、魂カツに関してはまだ問題点も…。

「うんがい鏡」(ワープゾーン)も過去作品より便利に!
3では終盤のサブクエストで、どこからでもワープできるようになる便利アイテム「ポケットうんがい鏡」が手に入りました。
本作ではうんがい鏡と同時に利用できるようになるので、いつでも好きな場所へワープが可能!
別の世界への移動も簡単にできますよ♪
過去作品ではダッシュでスタミナゲージを消費しましたが、本作では非戦闘時はスタミナを消費しなくなりました。
自転車を手に入れれば、かなりの速さで移動できますよ!
豊富な収集要素

後述のように廃止された要素も多い本作ですが、それでも収集要素がいくつか存在します。
ミツマタマーク、トレジャー写真、音楽集めなどです。
コンプリートを目指してやりこむのもいいでしょう!
不満点&気になったところ
過去作品から廃止された要素が多い

妖怪ウォッチ4は進化した部分も多いのですが、廃止されてしまった要素もたくさんあります。
マップはスケールアップした反面、入れる場所が少なくなりました。
前作まではほとんどのお店に入ることができたのですが、本作ではヨロズマート以外のお店には入れません。
他の食べ物屋さんは外で販売しているのです。
雨の日に外で販売するパン屋さんには違和感を覚えました(汗)
現代のマップはさくら住宅街とおおもり山の一部のエリアしか行けなくなりました。
初代から行けたエリアに入れなくなったのは寂しかったです…。
DLCを導入すれば団々坂にも行けるようになりますけどね。
ケータ君のクラスメートたちもクマとカンチしか登場しません。
クラスメートたちは個性的なキャラが多いので、本作でもサブクエストで関わってきてほしかったです。
どのキャラも固有グラフィックなので、作り直すのが大変だったのかもしれませんが…。
前作までは釣りや昆虫採集、自転車レースなどミニゲームが豊富に存在したのですが、本作ではミニゲームが全く存在しません。
せめて初代からある釣りと昆虫採集は欲しかったです。
スケールアップしたグラフィックで3並みの作り込みを実現するのは難しかったのだとは思います。
戦闘システムも一新されたので、そちらに開発リソースを注いだのでしょう。
妖怪の数が少なくなった

3では600体以上存在した妖怪ですが、本作では100体ほどに削られてしまいました(泣)
ただ、本作ではアクション戦闘に変更され、妖怪も直接操作できるようになったので、全ての妖怪を実装するのは難しかったのでしょう。
HD作品となったことで妖怪1体あたりの容量も増えましたからね。
色違いの妖怪が少なくなったので、水増し感がなくなった点は良いと思います。
(全くいないわけではありませんが)
有料DLC『4++アップグレードパック』を導入すれば、友達にできる妖怪が増えますよ!
妖怪と友達になるのがまだ面倒

妖怪と友達になるシステムは魂カツによって改善された部分もありますが、正直それでも面倒に感じてしまいました。
ランクの低い妖怪でも金の魂、赤の魂、白の魂の3種類を集めなければなりません。
低ランク妖怪はもっと少ない魂で友達にできれば良かったと思います。
まとめ

- 初期から妖怪ウォッチを追ってきたファン
- アクション系の戦闘が好き
- 可愛らしいキャラクターが好き
- アクション系の戦闘が苦手
- アニメを見ていないとわからない部分があるのが嫌
難易度のバランスが良いアクション戦闘やシリアスさが増したストーリーはとても楽しむことができました!
今までのアニメ作品の主人公たちが勢揃いなので、妖怪ウォッチファンなら要チェックの作品ですよ!
過去作品から廃止された要素や妖怪の種類の減少など気になった点もありました。
しかし、有料DLC『4++アップグレードパック』を導入すれば友達にできる妖怪の種類が増え、新たなクエストも追加されますよ!
現在はDLCが導入済のパッケージ『妖怪ウォッチ4++』が発売されてます。
新規でプレイされる方はそちらを購入すると良いでしょう。
RPGとしての質は全体的に高水準だと感じました!
アクション戦闘が好きな方、妖怪集めが好きな方、子ども向け特有のギャグシーンが嫌いでない方なら楽しめるでしょう♪
プレイ時間:25時間
個人的評価:A
関連記事