
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
この記事は
「俺はバトルが面白いRPGをやりたいんだ!」
という方に向けて書きました。
RPGはストーリーやキャラクターももちろん大切ですが、バトルの面白さも大事ですよね!
そこで今回は僕が今までレビューしてきたPS4 & Switch作品の中から
戦闘システムがめちゃくちゃ面白い作品
を10作品挙げてみました!
熱いバトルを楽しみたい方は要チェックの記事ですよ!
目次
戦闘システムが最高に面白いRPG10選!
キングダム ハーツII ファイナルミックス

キングダムハーツ2のバトルは個人的に数あるアクションRPGの中でもトップクラスで爽快でした!
スピーディーなアクションなので、動かしていてすごく気持ちいいんですよ♪
数々のアビリティによって、通常攻撃だけでも多彩な技を繰り出すことが可能。
アビリティを上手く組み合わせることで、ボスのHPを一気に削ることもできるので超気持ちよかったです!!
フォームチェンジで変身すれば、二刀流で猛攻撃を繰り出したり、魔法が強化されて爽快感がさらにアップ!
本作はゲームバランスも良好です。
特に最高難度であるクリティカルモードのバランス調整は素晴らしい!
受けるダメージは最も高いものの、与えるダメージも高く、最初からいくつかのアビリティを覚えているんです。
取得経験値を0にするアビリティも装備可能で、緊張感あるバトルを味わえますよ!
キングダム ハーツ バース バイ スリープ ファイナルミックス

バースバイスリープでは技をセットする「デッキコマンド」というシステムが搭載されました。
ナンバリング作品のような通常攻撃の多彩さはなくなったものの、強力な技を簡単に繰り出せるようになりましたよ!
一度使用した技はリロード状態となり、しばらくすればまた使えるようになります。
大技を気軽に使用することができるので実に爽快でした!
さらに通常攻撃を強化する「スタイルチェンジ」というシステムも存在します。
技を使用してからしばらく通常攻撃を続けていると発動し、派手で強力な攻撃を行えるようになるんです!
ストーリーが進むと上級スタイルも使用できるようになり、さらに爽快なバトルが可能に!
他にも遠くにいる複数の敵をロックオンして攻撃するシュートロックコマンドや旅の途中で出会った友達の力を借りるディメンションリンクなどの要素も存在します。
2にも劣らないほどの多彩なアクションを楽しめました!
キングダム ハーツIII

キングダムハーツ3のバトルシステムは過去作品の集大成と言える内容です。
- 基本的なアクションは2がベース
- フォームチェンジとスタイルチェンジの良いとこどりなキーブレード変形
- デッキコマンドを発展させたシチュエーションコマンド
- 複数の敵をロックオンすることで遠距離攻撃を行うシュートフロー
- 壁を蹴ったり柱の周りを回転して攻撃に繋げるフリーフローアクション
このように過去作品の良いとこ取りのシステムなので、面白くないわけがありません!
特にキーブレード変形は強力かつド派手な攻撃を行えるので爽快感抜群!!
さらに
- 壁を駆け上がれるフリーラン
- 遠くの敵や一部のオブジェクトに一瞬で移動できるアスレチックフロー
が追加されたので、さらに快適かつスピード感のあるバトルが可能!
主人公のソラを動かす楽しさはシリーズ1ですよ!
ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション

ゼノブレイドの戦闘システムは、MMORPGを彷彿とさせるものとなっています。
技を使うと敵からのヘイト(敵対心)が溜まっていくので、技の使用タイミングを考えたり、盾役にヘイトを集中させたりとよく考えながら戦わなければ勝利はつかめません。
とても戦略性のあるバトルを楽しめますよ!
ゲームバランスも良好で、どのキャラも使っていて楽しめました!
もしレベルを上げすぎてバトルが物足りなくなったとしても、ディフィニティブ・エディションではレベルを自由に下げることができるので安心です。
本作のシステムで特徴的なのが「未来視」システム。
数秒先の危険を知らせてくれるシステムです。
未来が視えたら補助技を使ってダメージを軽減したり、敵をダウンさせることで全滅を防ぐことが可能!
上手く未来を変えられた時の爽快感はぜひ味わっていただきたいです!
ゼノブレイド2

ゼノブレイド2の戦闘は初代をベースにしつつ、コンボ重視のシステムとなりました。
- アーツを駆使することで敵の動きを封じることができるドライバーコンボ
- 必殺技を特定の順番で繋げることで大ダメージを与えるブレイドコンボ
上記2つを組み合わせることで威力が増加したりブレイドコンボ受付時間が増えるフュージョンコンボとなります。
上手く繋げられると大ダメージや状態異常を与えられるので超爽快ですよ!!
サポートキャラとなるブレイドは3人までセットできます。
それぞれ属性や武器、サポートスキルが異なるので、どの組み合わせが良いのかを考えるのも楽しめました!
さらにパーティゲージを全て消費することで、全員で連携するチェインアタックを発動可能。
前作にもあったシステムですが、2のはアーツではなく必殺技を繋げていくので超強力!
ボス戦では必須のテクニックとなります。
ゼノブレイド2のシステムはかなり複雑ですが、理解できればとても爽快で楽しいバトルを味わえますよ!
ゼノブレイド2 黄金の国イーラ

ゼノブレイド2のDLC、黄金の国イーラでは本編よりも洗練されたバトルが楽しめます。
複雑だったブレイドコンボは簡略化されわかりやすくなりました。
ただシンプルになっただけではなく、戦闘のテンポも上昇したのでスピーディーに!
黄金の国イーラで特徴的なのが、前衛と後衛を切り替えながら戦うシステム。
切り替え時にはHPが回復したりドライバーコンボ用のアーツが発動します。
強敵との戦いでは状況を見極めながら切り替える必要がありますよ!
技を瞬時に再使用可能にしたり、ステータスを上昇させるタレントアーツを使用すればさらにテクニカルな戦いが可能!
ただし、タレントアーツはリスクや使用条件があるので、こちらも状況を見極めて使用する必要がありますけどね。
テイルズ オブ ベルセリア

ベルセリアの戦闘はシリーズでも特に評価の高いグレイセスをフリーラン重視にしたようなシステムです。
グレイセスエフに次ぐほど爽快かつ奥深いバトルを味わえますよ!
移動がデフォルトでフリーランとなりました。
戦闘ではソウルゲージというゲージを消費して技を繰り出します。
このゲージは敵の攻撃をタイミングよく回避したり、敵を気絶状態にすることで増やすことが可能。
逆に敵の攻撃で気絶したり状態異常になると減ってしまい攻撃回数が減ってしまいます。
そのため、いかに相手の攻撃を回避しながら戦うかという緊張感が生まれていると感じました!
本作で特徴的なのがブレイクソウル。
ソウルゲージをひとつ減らすことで、各キャラの強力な技を使用することが可能です。
リスクがある分、その効果はとても強力なので爽快なバトルを楽しめました!
テイルズ オブ アライズ

アライズの戦闘は仲間との連携が重要なシステムです。
ブーストアタックという各キャラ固有の攻撃を指示することが可能。
相性が良い相手だとダウンさせることができますし、操作キャラの攻撃回数が回復するので積極的に狙っていく必要がありますよ!
戦闘の爽快感を上げているのがブーストストライク!
同じ敵を攻撃し続けることでゲージが溜まっていき、MAXになると仲間が連携して敵を一撃で倒せるんです。
周りの敵にも大ダメージを与えられるので実に爽快でした!
アライズは過去作品よりも難易度が高めですが、その分歯応えのあるバトルを楽しめます。
何より仲間と協力しながら戦っている感はシリーズの中でもトップクラスですよ!
ファイナルファンタジーVIIリメイク

FF7リメイクでは原作とは異なり、アクション性の高いバトルへと変更されました。
それでいてコマンドバトルのように技を選択して使用する要素もある独特なバトルです。
通常攻撃を当てるごとに溜まっていくATBゲージをどのように使うかを考える楽しさがありますよ!
敵にはBURSTゲージが設定されており、ダメージを与え続けることで溜まっていきます。
このゲージがMAXまで溜まると敵はBURST状態となり、一定時間動きが止まり、ダメージ倍率も上昇!
BURST状態の敵に必殺技や弱点属性の魔法を叩き込むことで一気にHPを削ることができるので実に爽快でした!
FF7リメイクは原作よりも難易度が上昇しましたが、その分ボスを倒した時の達成感はかなりのもの!
低難度モードやアクションを自動で行うクラシックモードも存在するので、ストーリーだけを楽しみたい人も安心ですよ!
ファイナルファンタジーX-2

FF10-2ではシリーズお馴染みのアクティブ・タイム・バトルが採用されています。
使用した技など、行動によって次のターンが回ってくる速さが変わるのが特徴。
さらに、複数のキャラを同時に攻撃させてダメージ上昇を狙うことも可能です。
キャラが行動を終える前に次のキャラが攻撃できるので、とてもスピーディーなバトルを楽しめましたよ!
さらに特徴的なのが、ドレスアップによるジョブチェンジ!
戦闘中に変身して役割を変更することができるんです。
- 白魔道士に変身してHPを回復
- 黒魔道士に変身して敵の弱点をつく
- 戦士に変身して物理攻撃
- シーフに変身してアイテムを稼ぐ
- ギャンブラーに変身して運任せ
このように状況に応じて様々な戦い方が可能ですよ!
ゲームバランスも良好なので、適度に緊張感のあるバトルを楽しめました。
まとめ

やはりバトルの面白さは傑作・名作RPGの条件でしょう!
バトルが面白ければそれだけ熱中することができますからね。
今回挙げた10作品はバトルを重視する方ならきっと満足できますよ!
気になった作品がありましたら是非プレイしてみていただきたいです♪
今後もバトルが面白いと感じた作品をプレイしたらこの記事に追記していきますよ!