
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
ネットでゲームの情報や評価を調べていると、ゲームハード系のまとめブログ(ゲハブログ)やレビュー系のYouTuberの動画にたどり着くことがありますよね?
この中にはゲームのネガティブキャンペーンを中心にコンテンツを作っている人たちもいるんです。
そんな悪質なインフルエンサー(ネットでの影響力が強い人)のゲームレビュー動画は見ちゃダメですよ!
僕も昔はついついゲハブログを見てしまったこともありますが、今は一切見ないようにしています。
今回はなぜそれらを見てはいけないのかを語ってみました!
ゲーム愛にあふれたゲームブログやレビュー動画であれば有益なので、どんどん見ましょう!
目次
ゲハブログやネガキャン系ゲームレビュー動画を見てはいけない理由

見ることで彼らの養分となってしまう
ブログやYouTubeの動画って、基本的にアクセス数が増えれば増えるほど収益も増えるようになってます。
あなたがそれらにアクセスすることで、彼らの生活費を稼ぐのに貢献することになってしまうんですよ!
アクセスが増えれば検索順位も上がりやすくなるので、多くの人がアクセスしやすくなっちゃうんです。
ゲームのネガティブな面ばかりを強調してアクセス数を稼ぐ悪質なブロガーやYouTuber。
(以下 迷惑系インフルエンサー)
それらのコンテンツにアクセスして迷惑系インフルエンサーの養分になる。
そんなの悔しくないですか?
不快な情報には中毒性がある
ネガキャン系の記事や動画を見れば不快な思いをするでしょう。
しかし、ネガティブな情報はポジティブな情報よりも印象に残りやすく、それゆえに中毒性があります。
僕が昔ゲハブログを見てしまっていた頃、ある期待していたゲームを悪く言われてムカッとなりました。
それなのにほぼ毎日見てしまっていたんです!
不思議ですよね?
今思えば当時はアンチ行為をしていた頃でもあるので、ネガティブ中毒になっていたのかも…。
不快なら見なければいいいのに、何故かやめられなくなるんですよ。
そして負のスパイラルに陥ることに…。
当然ですが、現在はゲハブログは見てませんし、アンチ行為なんて非生産的な行為もしてませんよ!
正しい情報や評価を知ることができない
迷惑系インフルエンサーはアクセスと収益さえ稼げればなんでもするから超厄介!
ネットで賛否が分かれる作品を必要以上に叩いてクソゲーだという印象を強めたり、デマやウワサを流したりとやりたい放題!
リーク情報を流して企業に迷惑をかけることもあるでしょう。
例えば
【悲報】〇〇(ゲームタイトル)、クソゲーすぎて大炎上!
みたいな強烈にネガティブなタイトルをつければ嫌でも目に入ります。
YouTubeの動画ならデカデカと「クソゲー」「炎上」という文字を入れたサムネ画像で目を引くのでなおさらでしょう。
ある程度ネットリテラシーがある人なら、そんなタイトルの記事・動画を見ないとは思います。
しかし、ネット知識があまりない人や小・中学生辺りはつい見てしまうかもしれません。
こんな迷惑系インフルエンサーたちにもファンがいるのですが、そのファンがTwitterなどでゲームをロクにプレイしないまま
「このゲームはヒドイ出来なんだって!〇〇(迷惑系インフルエンサー)がそう言ってた!」
という評価を広めてしまうのは問題です。
賛否が分かれる作品でも良い部分はあるはず!
しかし、声が大きい迷惑系インフルエンサーやそのファンのせいで、必要以上に評価を落とされてしまうことも…。
ゲーム制作者に失礼
ネガキャン記事・動画を拡散してしまうのは、ゲーム制作者に対して失礼です。
発売した結果あまり良い評価を得られなかったゲームも出てくるとは思いますが、制作者だって好きでイマイチな作品を作っているはずはないんですよ!
もちろんお金と時間を支払っている以上面白い作品を出してくれなければ困りますが、制作側にも複雑な事情があったりします。
- 監督や社長のワンマンっぷりに振り回されてスタッフの士気が下がった
- 有能なスタッフが辞めた
- 会社の命令でスタッフ総入れ替え
- 会社の都合などで納期を早めなければならなくなった
など様々な要因で理想のクオリティに達しないことはあるでしょう。
「いや、そんなのお金を出して買ったプレイヤーには関係ないだろ!?」
と言いたくなる気持ちはわかりますし、その通りです。
だからといってネガキャンして良いわけではないんですよ!
頑張って作ったゲームが必要以上に貶められてしまったら、制作者のモチベーションが下がって良い作品が作れなくなってしまう可能性だってありますからね。
時間の無駄
ゲハブログやネガキャン系YouTuberの動画を見るのは、ハッキリ言って時間の無駄です!
上述した通り、これらには中毒性があるので「ちょっと見るつもりがダラダラと何時間も潰してしまった!」なんてこともあるでしょう。
僕もまとめブログを見ていた頃は、気付いたら何ページも見ていたなんてことも…。
そうなるとそのブログに何時間も取られ、アクセス数に貢献していたことになります。
ネガティブなものに時間を使っている暇があったらゲームをやりましょう!
批判をしてはダメだというわけではない

「ダメなものをダメと言って何が悪いんだ!」と思われたかもしれません。
いや、問題点や合わなかった部分を挙げることはダメではありませんし、それは必要なことです。
そのゲームが合わなかったのであれば「このゲームは僕には合わなかった」と言うのは何の問題ありません。
ダメなのは人を故意に不快な気分にさせること!
自分の意見・価値観を正直に言った結果叩かれたり炎上してしまうのは、ある程度は仕方がありません。
しかし、炎上させるためにわざと不快にさせるのは言語道断!
人を不快にさせることで得たアクセス数や収益など、僕には何の価値も感じません。
なぜ彼らはネガキャンをするのか?

どうせならポジティブな内容でアクセスを集めれば良いのに、なぜ彼らはネガキャンをするのでしょうか?
それは、愛がないからです!
愛がないからアクセスを得るのに時間がかかるポジティブなコンテンツは作らず、嫌でも目を引くネガティブなコンテンツに手を出すんです。
彼らはゲームに関するコンテンツを作っていながら、ゲーム自体は別に好きじゃないんですよ。
本当にゲームが好きならネガキャンなんてしませんからね!
彼らは
「どんな手段を使おうが、人に迷惑をかけようが、稼げれば正義だ!」
という思考なんですよ。
転売屋と同レベルですね。
ネガキャン系や炎上系のブロガー・YouTuberに未来はない!

ルールは常に変化するもの
ここまでネガキャン系や炎上系の記事・動画を見てはいけないと書いてきました。
しかし、どちらにしろ彼らに未来はありません。
何故なら、インターネットのルール・アルゴリズムは変わっていくものだからです。
僕を含む大半のブロガーはGoogleのアルゴリズムアップデートに悩まされています。
理由はこのアップデートによって、アクセス数が大きく変動するから。
しかし、これは必要なことなのです!
なぜGoogleが検索順位が大きく変動するアップデートを定期的に行うのか。
それはユーザーにとって使いやすい・役に立つ検索エンジンを目指しているからです!
例えば、一時期アフィリエイトの広告収入のために健康に関する記事を書くブロガーはたくさんいました。
健康食品やスポーツジムなどのアフィリエイトって、単価が高い案件が多いですからね。
しかし、ある程度調べて書いたといっても所詮は素人の知識。
医療や健康に関しては人生や命に関わるので、間違いは許されません。
そこでGoogleは2017年12月に医療や健康に関する大規模なアップデート(通称:健康アップデート)を行いました。
医療や健康に関するページは医療機関や製薬会社などの信頼できるWEBサイトが検索順位で優先され、個人のアフィリエイトサイトやキュレーションサイトはアクセスが激減。
アクセスがなくなれば当然収益も期待できなくなるので、信頼できないページはほぼ駆逐されました。
この健康アップデートに限らず、信頼できない・不愉快なコンテンツは近い将来検索順位を落とされるでしょう。
僕がGoogleだったら、迷惑なコンテンツを低品質サイトとみなして検索結果から除外します。
検索エンジンは日々進化してますから、その日は確実にやってくるはず!
YouTubeだって規約の変更によって不愉快な動画は削除されるようになる可能性はあります。
そうなっても、迷惑系インフルエンサー達はコンテンツを作り続けられるでしょうか?
お金にならなくなるんだから、まず無理ですね!
ユーザーファーストでなければ未来はない!
このようにGoogleはユーザーファーストの考えを持っているので、検索エンジンは日々進化しています。
信頼できないコンテンツは長続きしません。
迷惑系インフルエンサーがそのような考えを持っているでしょうか?
いいえ、間違いなく持ってません。
「僕が作ったコンテンツが、誰かの役に立てば嬉しいな!」という考えがあったら、ネガキャンなんてしないんですよ。
お金ばかりにとらわれては、検索エンジンやファンに見捨てられて終わりです。
とはいえ僕もブログを運営している以上、アクセス数や収益にとらわれてしまうことは何度もありました。
現在でも油断すると欲が出てしまいます(汗)
もちろん迷惑系インフルエンサーのような真似は絶対にしませんが、読者ファーストの考えを忘れないように気をつけます!
まとめ

ネガキャンばかりするゲハブログや迷惑系YouTuberの動画は見てはいけません。
アクセス数に貢献してしまいますし、何よりあなたの貴重な時間が無駄になってしまいますからね。
どうせ時間を使うのであれば、良質なコンテンツのために使いましょう!
とはいえ、悪いことは長くは続かないものです。
いずれ検索エンジンのアップデートやYouTubeの規約変更によって、迷惑系インフルエンサーが駆逐される日が来るでしょう!