
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
あなたはゲームをプレイする時、効率を重視するタイプですか?
それとも自由気ままにプレイするタイプですか?
あまりにも効率にうるさい人は「効率厨」というレッテルを貼られてしまうことがあります。
しかし時間は有限ですし、早く目的を達成できることに越したことはありません。
効率を重視しながらプレイすることは本当に悪なのでしょうか?
ゲームで効率を重視しすぎるのは悪?

効率厨な性格は効果的なこともあれば、悪になることもあります。
どんな時には効果的で、どんな時には悪になるのでしょうか?
効率重視のプレイが効果的なパターン

効率重視でプレイするのが効果的なのは、一人でプレイする時です!
一人プレイの時はどのようなプレイスタイルだろうが自由ですからね。
例えばRPGをプレイする時、レベル上げなら経験値を多く持っている敵を狙ったり、経験値アップの装備やスキルなどを利用すれば、何も考えずに戦うよりも早くレベルが上がります。
敵からレアアイテムを入手する場合も、エンカウント率を上げたりアイテムの入手率を上げる装備・スキルを利用すれば早く手に入る可能性がアップします。
攻略サイトに頼るのもありでしょう。
レベル上げやアイテム集めは効率を重視しすぎると作業的になり、仕事と変わらないという考えもあるかもしれません。
でもプレイしている本人が楽しければOKです!
もちろんゆっくりそのゲームをプレイしたい場合は効率を考える必要はありません。
しかし、プレイしたいゲームが多いから早めにクリアしたかったり、レアアイテムを複数入手したい場合などは効率的なプレイをしたほうが良いでしょう。
僕はゲームにもよりますが、ある程度は効率を意識しますし、攻略サイトに頼る場合もあります。
たくさんのゲームをプレイしたいですからね!
効率厨として嫌われるパターン

効率厨というレッテルを貼られるのは、複数人でプレイしている時です。
マルチプレイ時に効率を重視することを他人に強要してはいけません。
例えばオンラインゲームやモンハンなどの狩りゲーでレアなアイテムを求めてモンスターと戦うこともあるでしょう。
そこで操作ミスをした味方プレイヤーに対して
「何やってんだ!遊びじゃねえんだぞ!!」
などと怒鳴るプレイヤーは害悪以外の何者でもありません。
そんな非常識な効率厨プレイヤーには
「遊びだよ!仕事じゃねえんだぞ!!」
と言ってやりましょう(笑)
もちろん同じ目的で集まったパーティなら、なるべく足を引っ張らないようにプレイしたほうが良いでしょう。
だからと言って、失敗したプレイヤーを怒鳴って良いはずがありません。
お互いマナーを守ってプレイしましょう!
まとめ

ゲームは楽しむためのものです。
効率を求めてプレイするのも、作業的に見えるレベル上げも楽しければOK!
僕もレベル上げやアイテム集めで効率を考えるのは好きですよ!
ただし、効率厨であることが許されるのは一人プレイの時に限ります。
マルチプレイの時は同じ目的で集まったとしても、自分のプレイスタイルを他人に強要してはいけません。
仕事じゃないんですから、お互いが楽しめるマルチプレイを心がけましょう!