
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
カプコンの名作アクションゲーム、初代『デビルメイクライ』のHDリマスター版の感想を書きました。
ダークな世界観とスタイリッシュなアクションが魅力の作品ですよ!
コンボを繋げる気持ち良さが半端ない!!
PS4版は画質の向上、PS3版のバグの修正、ロード時間の短縮など快適性がアップしています。
僕はイージーモードでプレイしました。
PS2版、PS3版は未プレイです。
- 爽快かつスタイリッシュなアクションゲーム
- ダークな世界観
- オーブを集めてパワーアップ
目次
作品情報
製品名:デビル メイ クライ
対応機種:
- プレイステーション2(オリジナル版)
- プレイステーション3(HDリマスター版)
- プレイステーション4(HDリマスター版)
- ニンテンドースイッチ(HDリマスター版)
- Xbox360(HDリマスター版)
- XboxOne(HDリマスター版)
- Windows(Steam)
※赤字は筆者がプレイしたバージョン
ジャンル:スタイリッシュハードアクション
発売&開発元:カプコン
発売日:2018年3月15日(PS2版:2001年8月23日)
CERO:C
評価点
スタイリッシュなアクション

デビルメイクライの特徴は何と言っても爽快感のあるスタイリッシュアクション!
スピード感と一撃の重さを上手く両立できているので敵を倒す気持ち良さが半端ないです!
敵の攻撃を華麗に回避して、隙を見つけて技を叩き込む。
上手くコンボが決まれば超気持ちいい!!
武器ごとにいくつかの技があり、1つの武器でもかなり多彩な攻撃が可能ですよ!
個人的にはイフリート(炎の拳)の重みのある格闘がお気に入り♪
アラストル(雷の剣)も二段ジャンプやスピード感のある攻撃が爽快で気に入りました!

さらに「デビルトリガー」を発動して魔人に変身すれば攻撃がパワーアップして専用の技も使用できます。
変身中は徐々にHPが回復するので、僕は強敵相手にゴリ押しで戦ってました(笑)
アラストル装備中に変身すれば、ヴォルテックスという技で飛翔することもでき、さらに多彩な攻撃が可能!
連続で攻撃しているとスタイリッシュランクが表示され、ランクが高い状態で敵を倒すと「レッドオーブ」を落とす量も増えます。
このシステムのおかげでコンボを上手く繋げたいという気持ちになれました!
Stylish ! まで繋げられた時は超気持ちいい!!
ダークな世界観

悪魔がはびこる「マレット島」が初代デビルメイクライの舞台です。
HD化された古城は禍々しくも美しいと感じました!
孤島が舞台ですが、ロケーションは豊富に存在。
コロシアムや幽霊船など、探索する場所はたくさん存在します。

狂気を感じる悪魔達のデザインも独特で好みですよ♪
特に最もよく見かけるマリオネットや剣士のボスのデザインがお気に入り!
魅力的なキャラクター

主人公のダンテはクールな性格が魅力です!
彼の多彩なアクションはスタイリッシュでとてもカッコいい!!
普段はクールですが、外道な敵相手に激高する熱い一面も。
ヒロインのトリッシュも登場していきなりダンテを襲ったりバイクを投げつけたりとやりたい放題!
その力強さが気に入りました!
彼女はダンテの母親に似ているようですが…。
世界観にマッチしたBGM

デビルメイクライはダークな世界観に合った激しいロック調の戦闘BGMが多めです。
そのため熱いバトルを楽しめました!
中にはパイプオルガンの曲や怪しげなコーラス入りの曲など、ダークファンタジーにふさわしい荘厳な雰囲気のBGMもあります。
トリッシュのテーマとして流れるピアノ曲もお気に入り♪
オーブを集めてキャラ強化

ミッション開始時やあらゆるところに設置されている「時空神像」で「レッドオーブ」を支払うことで新しい技を覚えたり、技を強化することが可能です。
バイタルスターなどの回復アイテムも購入できますが、購入するごとに値段が上がっていくので無駄遣いはできません。
レッドオーブは前述の通り敵を倒したりオブジェクトを壊すことで手に入ります。
この成長要素のおかげで積極的にバトルしたくなりました!
また、HPの最大値を上昇させる「ブルーオーブ」は欠片があらゆるところに隠されているので見つける楽しみがあります。
シークレットミッションをクリアすることでも入手可能。
レッドオーブを支払って手に入れることもできますよ!
不満点&気になったところ
最凶の敵「カメラワーク」

本作は視点が固定で自由にカメラを動かすことができません。
カメラが固定だと距離感がつかみにくいので、ジャンプで足場を越えていく場面で落下してしまうことがかなりありました。
さらに同じエリアでも頻繁に視点が切り替わるので操作し辛いです。
ボス戦ではボスそのものよりもカメラワークの方が厄介!
特にグリフォン戦はイージーモードでも凄く苦戦しました(泣)
本作は元々バイオハザードシリーズとして開発されていたので、視点の固定や切り替えはその名残でしょう。
右スティックで自由に視点変更ができれば、もっと戦いやすかったと思います。
続編も改善されているとはいえ、カメラ固定の場所が多いですが…。
ボスの種類が少ない

初代デビルメイクライでは同じボスと何度か戦うことがあります。
再戦時は強化されるとはいえ、何度も同じボスと戦わされるので飽きてしまいました。
デビルメイクライのモンスターデザインは好みなので、もっと種類を増やして欲しかったです。
水中での操作
水中では一人称視点となり操作方法が変わるのですが、カメラの動きが遅く操作しづらかったです。
また、攻撃方法はニードルガンだけなのでバトルが単調になるところも残念なポイント。
水中での操作はそれほど多くないのが救いではありますけどね。
不完全なHD化

デビルメイクライのリマスター版は、録画映像を流すプリレンダムービーはPS2時代と同等の画質です。
リマスターされた通常時と比べるとかなり粗いのが気になりました。
また、メニュー画面やムービー、ミッション開始時などはワイド画面に対応していないので画面比率が4:3のままなのもちょっと残念。
これはHDコレクション3作品全てに共通する難点です。
しかし、これらをHD化したり画面比率を16:9にしようとすれば一から作り直さなければならないので仕方がない部分ではあります。
アップコンバートでプリレンダムービーが綺麗になってるHD化作品もありますけどね…。
まとめ

- 爽快感があるアクションゲームを求めている
- ダークな世界観が好き
- カッコいい主人公を求めている
- 昔のゲームゆえの粗さが気になる
- 暗い世界観が嫌い
『デビルメイクライ』は初代ゆえの粗さもありますが、多彩な攻撃で敵にコンボを決める爽快感は初代から健在です!
ダークな世界観やダンテの格好良さなど、雰囲気重視の方も楽しめるアクションゲームですよ!
初代はノーマルモードでも難易度が高めですが、何回かやられるとイージーモードが選択できるようになります。
アクション初心者でも爽快なバトルが楽しめるのは嬉しいポイントですね!
プレイ時間:6時間
個人的評価:B
関連記事