
こんにちは、ドラクエ11をプレイしていた頃、会社でネタバレを食らった雪月あきら(@snowmoon0328)です(泣)
ドラクエ11が発売されたばかりの頃、僕はスローペースでストーリーを進めていました。
ところがある日、会社の休憩時間に大声でドラクエ11の終盤の内容についてベラベラと話している人がいたんです!
おそらく彼はかなりハイペースでストーリーを進めていたのでしょう。
ネタバレされた内容はどれもこれも重要な設定ばかり!
当時は
「初週208万本も売れたゲームのネタバレを大声で喋っていいと思ってんのか!? アホかお前! ○すぞ!!」
と内心ブチギレまくってました(汗)
(なお、実際に口にはできないチキンな性格です…)
このように、どんなに気を付けていても思わぬところでゲームや映画などのネタバレを食らってしまうことってありますよね?
期待していた作品でも、ネタバレされてしまったら楽しみが半減してしまいます。
今回は、万が一ネタバレされてしまった時の対処法を考えてみました!
忘れるのは無理

ネタバレされた内容を忘れるのはまず無理です。
衝撃的な内容であるほど、脳に焼き付いてしまいますからね。
こうなるとネタバレした相手を恨みたくなりますが、どれだけ恨んでもまっさらな状態は戻ってこないのが辛いところです…。
だからネタバレは人の楽しみを奪うとても罪深い行為だと思うんです!
楽しみにしていたストーリーをバラされてしまったら、衝撃も半減してしまいますから。
発売からある程度時間が経っている作品の場合は、どうしてもネタバレが出回ってしまうので仕方がないところはあるでしょう。
しかし、発売から時間が経っていない作品のネタバレは厳禁です!
僕もドラクエ11をネタバレされた時は、冒頭文のように内心怒り狂ってました(汗)
ショックすぎてその日は仕事が手に付きませんでしたよ…。
ネタバレされてしまった場合、どうすればショックを和らげることができるのでしょうか?
ネタバレされた時の対処法

衝撃的なシーンのネタバレをされてしまった場合は、そこに至るまでの過程を楽しむようにするのがオススメです!
また、可能であればある程度期間を空けてからプレイしたほうが、バラされた内容を少しは忘れられるかもしれません。
ネタバレされたといっても、1から10まで全てをネタバレされることはほとんど無いでしょう。
大抵は
- 「実は序盤に登場したあいつが黒幕」
- 「物語の途中で〇〇が死ぬ」
- 「死んだと思っていたあいつは、実は生きてる」
といった結果に関するネタバレがほとんどのはず。
仮に相手が過程まで丁寧にネタバレしようとしても、ネタバレする奴は大抵結果から話したり書いたりするので、過程のネタバレは防ぎやすいです。
聞いてしまった、見てしまった分はどうしようもありませんが、それ以上のネタバレは何としても防ぎましょう!
僕もドラクエ11のネタバレをされた時は怒り狂いましたが、しばらく期間を空けてからこの方法でプレイを再開してみたんです。
ネタバレされた内容のいくつかは忘れてしまいましたし、過程を楽しみながらプレイしたことで最後までストーリーを楽しめました!
ストーリーの内容が良ければ、たとえバラされてしまったとしても問題なく楽しめるものなんですよね。
ネタバレされたシーンに至るまでの過程を楽しむようにすれば、
- 「あいつが黒幕なのか!じゃあ、あいつの言動に注意しておけば色々気付ける部分があるかも!」
- 「あのキャラ死んじゃうのか…。どんな敵にやられて死んじゃうのかな?それとも実は不治の病を抱えているのかも…。」
- 「あのキャラ生きてるの!?いつ再会できるのか楽しみ!」
というように、ネタバレされる前とは別の楽しみ方ができますよ!
まとめ

ネタバレされた内容は忘れたくても忘れられません。
内容が衝撃的であるほど記憶にこびりついてしまいますからね…。
それなら衝撃のシーンに至るまでの過程を楽しむようにすれば、ネタバレされたとしてもストーリーを楽しむことはできるでしょう!
ある程度期間を空けてからプレイすれば、バラされた怒りも内容も薄れ、ゲームを最後まで楽しめますよ!
とはいえ、やはり軽々しくネタバレをする奴は許せません!
楽しみを返せと言いたくなってしまいます!
ネタバレを100%防ぐ方法はありませんが、プレイ中はネタバレをされないように極力気を付けたいですね。
Twitterやまとめサイト等でうっかり見てしまう可能性もあります。
ネタバレされたくない作品をプレイしている時はネットの利用も最低限にして、しっかり自衛しましょう!
僕もブログでうっかりネタバレしないように気を付けなければ…。
(レビュー記事でどうしても過去作の内容に触れなければならない場合などは、冒頭文で注意書きをしています!)
関連記事