
こんにちは、雪月あきら(@snowmoon0328)です。
今回はニンテンドースイッチソフト『あつまれ どうぶつの森』(あつ森)の感想をまとめました。
本作の舞台は無人島!
最初は何も無い島ですが、DIYでモノづくりをして住人を増やすことで賑やかな島に発展していきます。
本作は過去最高の初週売上を記録し、今まで以上に高評価な印象がありますがそれも納得!
過去作からの進化っぷりが半端ないですからね!
僕はDSの『おいでよ どうぶつの森』以来なので物凄い進化に感じました!
- 無人島を開拓しながらスローライフ
- DIYで様々なモノを作成可能
- 島クリエイトで島の形を自由に変形可能
目次
作品情報
製品名:あつまれ どうぶつの森
対応機種:ニンテンドースイッチ
ジャンル:コミュニケーション
発売&開発元:任天堂
発売日:2020年3月20日
CERO:A
評価点
DIYで道具や家具を作成可能

あつ森の特徴は何と言ってもDIY!
釣り竿や虫取り網はもちろん、家具や薬なども材料があれば作れちゃうんです!
材料は木を揺らすと落ちてくる木の枝や、岩を叩くことで手に入る意思や鉄鉱石など様々です。
時には意外なものが材料になることも…。

DIYでモノづくりをするためにはレシピが必要です。
レシピは毎日島に流れ着きますし、住人から教えてもらうこともあります。
特定の材料を一定数集めることでひらめいたりすることもありますよ!
ゴミを釣ってしまった時もレシピがひらめくことがあるので無駄になりません。
たくさんのレシピを手に入れるために毎日プレイしたくなるでしょう!
「島クリエイター」で自分だけの島を作れる

ある程度プレイすると「島クリエイター」が解禁されます。
道路を作ったり地形を変えたりと、島そのものをクリエイトできるんです!
地形はかなり自由に変えられますし、道路の種類も土、石畳、レンガなど様々です。
自分だけの島を作れますよ!
また、家具を外にも置けるようになったのも嬉しいポイント!
(画像のベンチ、時計、街灯は僕が置いたものです)
しかも家具によっては住人が反応を見せることもあるんです。
(例えばビオトープを設置すると住人が霧吹きで水をかけたりします)
ただのオブジェクトで終わらないところが魅力的に感じました!
過去作以上にどうぶつの森を自分好みにできるようになりました!
普段マインクラフトなどで遊んでいる人は特に熱中できるでしょう♪
建物の配置を自由に決められる

あつ森は建物の配置を自由に決めることができます。
住人が引っ越してくる時もたぬきちから工事キットを渡され、自分で好きな場所を選択可能!
前作『とびだせ どうぶつの森』では住人が勝手に引っ越してきて配置していたデザインやアイテムなどが消えてしまう「引っ越しテロ」が問題だったと聞きました。
本作ではその心配はありませんよ!

橋や坂も自分の好きな場所に設置することが可能です。
これらも丸太や石、レンガなど様々な種類があるので、好きなデザインのものを選びましょう!
インフラ整備をすれば住みやすい島になりますよ♪
建物や橋の配置は後から変更することも可能です。
とりあえずは適当に決めて、後から変更でもいいでしょう!
お金は掛かりますけどね(汗)
美麗なグラフィック

あつ森は本編シリーズ初のHD機作品のため、グラフィックが過去作から大幅にパワーアップしました!
ジオラマ風のグラフィックは素晴らしく綺麗です♪
風で木の葉っぱが細かく揺れたり、雨の日の水面の波紋描写が細かったりと自然の描写も気合が入ってます!
博物館も素晴らしく綺麗で本格的なデザインになりました!

水族館エリア

昆虫エリア

化石エリア
魚や虫もリアルになったので、コレクション欲が倍増しましたよ!
虫が苦手な人にはキツいかもしれませんが(汗)
キャラメイクの自由度アップ!

本作のキャラメイクは質問に答えて決める方式から、自分で顔パーツを選んで決める方式に変更されました。
過去作よりも自由度の高いキャラメイクが可能ですよ!
鏡があれば性別も含めていつでも変更可能です。
顔にマイデザインを適用することも可能!
眉毛やそばかすなどを描いて、より自分好みのキャラに出来ますよ♪

男の子が女の子用の服を着ても住人から変な目で見られることはありません。
そういったことを気にする方や女装させたい方も安心ですよ♪
家具の配置がやりやすくなった

あつ森では『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』のシステムが採用され、これまでよりも部屋の家具の配置がやりやすくなりました。
カメラを動かして部屋全体を見渡しながら家具の配置が可能なんです!
家具を移動させる際はマスが表示されますし、半マス移動も可能なので過去作よりもはるかに快適で自由な配置が可能ですよ!
もちろん今まで通りマイホームの増築やリフォームも可能です。
家が大きくなるほど部屋の数や面積も増えるので、借金返済を頑張りましょう!
スローライフにマッチしたBGMとリアルな環境音

本作のBGMはスローライフに相応しい穏やかなBGMです。
個人的に午前8時のBGMがお気に入り♪
時間経過で変わるので、全てのBGMを聴くのはなかなか難しいですけどね。
部屋でかけられるBGMの種類も豊富ですよ!
また、風や波など、環境音もとてもリアルになりました!
住人への愛着が湧きやすい

これはシリーズ共通ですが、住民のどうぶつ達に愛着が湧きやすいです!
住民は自由に生活してますが、プレイヤーを見つけると話しかけてきたり、プレゼントをくれることがあります。
誕生日には盛大にお祝いしてくれますよ!
僕が本作をプレイしたのは『おいでよ どうぶつの森』以来でしたが、誕生日イベントが凄くパワーアップしていたので感動しちゃいました!
モチベーションが上がる「たぬきマイレージ」

「あつ森は自由度が高すぎて何をすればいいかわからない!」
という方もいるでしょう。
しかし、ゲーム内のスマホアプリ「たぬきマイレージ」があるのでご安心を!
無人島での暮らしを提案してくれるスタンプカードのようなアプリです。
- 虫や魚を一定数捕まえる
- 不用品を一定額売る
- 住人と挨拶をする
- DIYでモノづくりをする
など様々な提案が表示されます。
これらのノルマを満たすと、様々な景品と交換できるマイルが貯まります。
マイルは島を発展させていくために重要なポイントなので、積極的に貯めたくなりますよ!
離島ツアーでお金稼ぎが捗る

たぬポータルでマイルと引き換えられる「マイルりょこうけん」を使って「離島ツアー」に行くことができます。
離島ツアーで行く島はランダムです。
- 自分の島に無い果物を手に入れられる島
- レアな虫や魚が出現しやすい島
- 岩からベルのみが出る島
- 交配でしか出現しない花を手に入れられる島
これらのように様々な種類が存在します。
当たりの島に行くことができればお金稼ぎが捗りますよ!
ゴミしか釣れない島もありますが(汗)
不満点&気になったところ
起動時のロード時間が長い

起動時は毎回たぬきちやしずえの挨拶が入るのですが、そのために読み込みを行うのでのでとても長く待たされます。
スリープ状態から復帰する場合も、その日の始めは必ず挨拶が入るのでロードが発生します。
その日のイベントもロードしているのだとは思いますが、毎日プレイすることを推奨しているゲームなのでもう少しロード時間を短くして頂きたかったです。
DIYでモノを1つずつしか作れない

高価買取りアイテムや魚釣りに使う撒き餌など、一気に複数作りたいものでも1つずつしか作れないのは不便でした。
DIYでモノづくりをする際は作る演出が入るのですが、早送りできることを考慮してもテンポが悪いです。
ここはアップデートで改善してほしい部分です!
たぬポータルで1つずつしか引き換えられない

よく利用するマイルりょこうけんや島に設置する街灯など、一度に複数引き換えたいモノでも1つずつしか引き換えられないのは困りました。
これもアップデートで一気に引き換えられるように改善して頂きたいです!
島クリエイターのUIは改善の余地あり

島の地形を変えたり道路を作れる島クリエイターですが、UIは改善の余地がいくつかあります。
- 全ての工事は1マスずつしかできない
- 工事したい場所に花や木、家具がある場合は撤去する必要がある
- 作る・角を取る・壊すの操作が全てAボタンなので間違えると面倒
工事が1マスずつしか行えないのは非常にテンポが悪く感じました。
もっと一気に道路を作ったり地形を変えたりしたかったです。
工事の全ての操作がAボタンなのも不便でした。
作る・角を取る・壊す操作はそれぞれ別のボタンに割り振ってほしかったです。
今後のアップデートに期待したいです!
まとめ

- 可愛いどうぶつキャラとのスローライフを楽しみたい
- 自分だけの島をクリエイトしたい
- 長く楽しめるゲームをプレイしたい
- 終わりのないゲームが苦手
- 自由度が高すぎるゲームが苦手
『あつまれ どうぶつの森』は基本的な部分がパワーアップしただけではなく、島の地形を弄れるようになったことで自由度が大幅にパワーアップしました!
- 自分だけの島を作ってSNSで公開するのもよし!
- 今まで通り住人たちとのスローライフを楽しむのもよし!
- 魚や虫など、コレクション要素のコンプリートを目指すもよし!
様々な楽しみ方ができるでしょう♪
しかし全体的な快適性の悪さは気になりました。
アップデートでDIYでは同じモノを一気に複数個作れるようにして、島クリエイターは別のボタンにも操作を割り振って頂きたいです。
そうなればより素晴らしい作品になるでしょう!
プレイ時間:55時間
個人的評価:B
世間で高評価を得ている本作の評価をBにした理由は、何日かプレイして個人的に終わりのないゲームが苦手だということが分かったからです。
苦手ではありますが、クオリティ自体は評価をSやAにしても良いほどの作品なのでBとさせて頂きました。